ボラ協を知る

About Us

寄付する・会員になる

ボラ協を知る

ボランティアする・募る

学ぶ・深める

「社会的孤立の抑制・解消」に向けて、
多様な力をつなげる

子どもの貧困、生活困窮、ひきこもり、ひとり親家庭、外国人・外国にルーツをもつ人、
被災者・避難者、障害者、病気を抱える人、LGBTなど、
「社会的孤立」状態になりやすい人たちを支え、
「社会的孤立」を抑制・解消する取り組みに、当事者の想いを中心とし、
ボラ協が持つネットワークを駆使し、NPO、企業、自治体、政府、専門職、研究者、
そしてボランティア(市民)の多様な力をつなげることに取り組んでいます。
さらに、潜在関心層の市民がさまざまな課題に気づき、参加する仕組みを生み出しています。

ボラ協が取り組む「社会的孤立の抑制・解消」

ボラ協は、さまざまな事業で「社会的孤立の抑制・解消」の視点を取り入れています。社会的孤立状態になりやすい人に社会資源をつなげる、支える、可視化する、
啓発するなど、様々な取り組みを行っています。

障害がある等、ボランティア活動の参加に制約がある人も参加できる「インクルーシブボランティア」を推進しています

「インクルーシブボランティア」に関するハンドブックを作成し、ボランティアを受け入れる方向けの研修やサロンを実施しています。また、各地への講師派遣も承っています。

※大阪府福祉基金「地域福祉振興助成金」事業(2022~2024年度)

詳しくはこちら

「市民セクターが挑む、社会的孤立の抑制・解消への道程」をテーマした研究誌「ボランタリズム研究」を発行しています

2016~2022年度に取り組んだ研究会の内容を「ボランタリズム研究」3号・4号・5号の3冊にまとめています。最終の5号には、『市民セクターが社会的孤立の抑制・解消に取り組むための「7つの提案」』を収録しています。

詳しくはこちら

企業のサステナビリティ等の担当者の勉強会で、「社会的孤立」をテーマにしたオープンフォーラムを開催しています

ボラ協が事務局を担う企業の社会貢献・サステナビリティ等の担当者の会員制の勉強会である「サステナビリティ・リンクアップフォーラム」で、「社会的孤立」をテーマに年1回オープンフォーラムを開催しています。会員外の参加も受け付け、NPOと企業をつなぐ場になっています(2021年度~)。

詳しくはこちら

生きづらさを抱えている若者を対象に、次世代ソーシャル・イノベーター育成プログラム(NextSIP)を開催しています

心身の発達とリスクと生きづらさを抱えている若者を対象に、ボランティア・市民活動への参加を通して、「生きがい」を見出してもらえるような教育プログラムを開発、実施しています。次世代のボランティア・市民活動のリーダー育成を目指しています。

※大阪府共同募金会「地域の子どもの福祉のための助成」事業(2021~2023年度)

詳しくはこちら

東日本大震災で福島県から関西に広域避難された方を対象にした、福島県県外避難者相談センター「サスケネ」の運営に参画しています

福島県県外避難者相談センター「サスケネ」の広報と交流会を企画・運営しています。

※ふくしま連携復興センターからよりそいネットおおさかが受託している事業の一部をボラ協で再委託を受け実施しています(2023年度~)。

詳しくはこちら

子どもらしい時間を持ちづらく、孤立しがちな子ども・若者を対象に、レスパイトを提供する「たきびでととのう」プロジェクトを実施しています

シングル家庭、困窮家庭、ヤングケアラー等子どもらしい自由な時間や一人の時間をもちにくい子ども・若者たち、孤立しがちな在住外国人や障害者、きょうだい児、LGBTQ等やその支援者に、レスパイト(日常から離れた休息)の時間を過ごしてもらうことを目的として、「たき火」を囲む機会をつくるプロジェクトを実施しています。

※InCommunities助成金事業(2023年度)、大阪府共同募金会「地域の子どもの福祉のための助成」(2024年度)

詳しくはこちら

長期療養の子どもたちとその家族を支援する関西のNPOの組織基盤強化を行う「タケダNPOサポートプログラム」を実施し、連携を継続しています

長期療養の子どもたちとその家族を支援する関西のNPOが、持続的・発展的に支援ができるよう組織基盤強化に取り組むとともに、長期療養の子どもたちへの理解や支援のすそ野を広げるためもハンドブックを作成し、啓発に取り組みました。プログラム終了後も、個別に団体との連携を継続しています。

※武田薬品工業からの指定寄付(2021~2024年度)

近畿圏の中間支援組織が、各地域で孤独・孤立対策に取り組むNPOの実情に沿った伴走支援を行い、支援を継続しています

近畿圏の2府3県6団体の中間支援組織が、各地域の孤独・孤立対策に取り組むNPOの実情に沿った伴走支援を行い、支援モデルの構築の調査とそのノウハウを共有し、報告書にまとめました。ボラ協は、ヤングケアラー支援団体の持続可能な体制整備支援を行い、現在も支援を継続しています。

※令和5年度「孤独・孤立対策活動基盤整備モデル調査」委託事業(2023年度)

詳しくはこちら