写真は団体HPより引用
特定非営利活動法人 関西こども文化協会
(かんさいこどもぶんかきょうかい)
「子どもの権利条約」の具現化をミッションに、事業を通じで子どもと親をサポートすることで、子どもと親のどちらにもプラスになる循環を作っていきます。そして、この循環を広げながら、子どもたちが当たり前に育つ社会を目指しています。
代表者名 | 峯本 耕治 |
住所 | 〒540-0037 大阪市中央区内平野町1-3-12 ajディナスティ大手前ビル201号室 |
電話 | 06-6809-5613 |
ファックス | 06-6809-5614 |
URL | https://www.kansaikodomo.com/ |
Eメール | office@kansaikodomo.com |
アクセス方法 | 地下鉄谷町線「天満橋」駅3番,4番出口 徒歩5分 京阪「天満橋」駅14号階段 徒歩8分 |
団体設立年月 | 1996年6月 |
法人登記年月 | 1999年6月 |
会員数 | 正会員80人 |
活動分野 | 社会教育の推進、子どもの健全育成、男女共同参画社会の形成の促進、行政・企業・他団体の運営又は活動に関する連絡・助言又は援助の活動 |
活動対象 | 子どもの成長、教育にかかわる市民 |
活動地域 | 関西を中心に広域範囲 |
団体の目的 | 国連「子どもの権利条約」の具現化をミッションに揚げ、子どもの人権や権利を尊重する社会を目指しています。特に、家庭や学校に見られる「子どもの権利」では、おとなと子どもの関係性の問い直しや、学校や行政の「子どもの権利」意識の問題点や課題を提供しています。 |
主な活動(事業内容) | 1.大阪市こども相談センター24時間子どもSOSダイヤル業務 2.大阪府児童相談所全国共通ダイヤル189等電話相談業務 3.大阪府児童虐待相談にかかる児童の安全確認業務 4.大阪市不登校児童通所事業 5.大阪市子ども自立アシスト事業 6.大阪市旭区子育て支援拠点事業 7.寝屋川市子育て支援拠点事業 8.大阪府放課後児童支援員認定資格研修事業 9.東大阪市留守家庭児童育成クラブ職員研修事業 10.ティーンズスペース(10代の子どもの居場所運営)・子ども食堂 |
アピールポイント | 国連「子どもの権利条約」の実現に向けて、次の3つの活動を基本方針とします。子どもたちが「安心して学び生活できる教育・文化環境の創造」「自分に自信がもてる教育・文化環境の創造」「自由を享受できる教育・文化環境の創造」です。 学校と教師、家庭と親、そして子ども、市民は何ができるのか、意見を表明し、互いに話し合い、その一歩を踏み出したいと思います。 |
団体への参加方法 | ・目的に賛同し会員になる ・事業への参加 ・不登校の子どもの活動支援スタッフ ・運営スタッフのボランティア ・一時保育のボランティア |
2023年4月更新