開催日
12月12日[金]・12月16日[火]・12月23日[火]13:30-16:30

ボランティアを受け入れる施設や団体で、多様な人たちが参加できる環境をつくり、活動の継続をサポートできるために必要な準備や、ひとりひとりの強みを生かせるボランティアマネジメントについて考えます。実践報告では、障害のある人がボランティアスタッフとして利用者と関わる際に、どのような考え方で受け入れているかを事例を通じた話を伺い、プログラム開発や環境づくりのコツを考えます。
●日時:2025年12月12日(金)13時30分~16時30分
●対象:施設・団体のボランティア受け入れ担当スタッフ
誰もが地域で居場所と役割をもち、安心して暮らせる「参加支援」に必要な視点やプログラムづくりのコツを学びます。また、本人への相談対応に加え、排除しない環境づくりのための、地域への働きかけについてもお伝えします。実践報告では、一人ひとりの思いに寄り添い、その人らしさを活かせるボランティア活動や社会参加の場を一緒に考え、サポートしているNPO法人Wisaの横山さんから話を伺い、「参加支援」のコツを考えます。
●日時:2025年12月16日(火)13:30~16:30
●対象:生活支援コーディネーター、重層的支援体制整備担当者、就労支援事業担当者
障害やメンタル不調などで生きづらさを抱えている人やコミュニケーションに難しさがある人など、多様な人からの「なにかしたい」と思いをつなぐコーディネーションを学びます。相談対応やプログラム開発、活動者や受け入れ先へのフォローアップなどを、事例検討や現場の悩みを持ち寄るワークショップを通じて考えます。実践報告では、大学で多様な学生のコーディネートをしている松居さんの対応のコツをひもときます。
●日時:2025年12月23日(火)13:30~16:30
●対象:ボランティア・市民活動センター、大学ボランティアセンターなど中間支援組織のコーディネーター、生涯学習・社会教育関係者や行政職員
社会福祉法人 大阪ボランティア協会【担当:椋木(むくのき)、青山】
電話:06-6809-4901 FAX:06-6809-4902 Email:office@osakavol.org