新任ボランティアコーディネーターを対象に、基礎的な理念から具体的な実践ノウハウまでを、1日でコンパクトに学びます。
「新しくボランティア担当になったけど具体的にどうしたらいいかわからない…」「周りには相談できる人がいないし、一体どうしたらいいの?」など、ボランティアコーディネーションに関わる悩みを抱える仲間との出会いも貴重です。コロナ禍を経て、ボランティア受け入れの再開や新たなプログラムづくりを検討している団体も、是非この機会にご参加ください!!
明日からのボランティアコーディネーターの仕事が楽しくなること間違いなし、です!
日時
会場
【午前中および午後のAコース】
市民活動スクエア「CANVAS谷町」
(大阪市中央区谷町2丁目2-20 2階)
●Osaka Metro谷町線「天満橋駅」「谷町四丁目駅」より徒歩約4分
●京阪電鉄「天満橋駅」より徒歩約8分
【午後のBコース】
市民活動スクエア「CANVAS谷町」近隣の会議室(徒歩圏内)
※現在、調整中です。お申し込みの方には、追ってご連絡いたします。
プログラム内容
【午前】ボランティアおよびボランティアコーディネーション概論
- ボランティアって何?… ボランティアコーディネーターにとって大切なのは、自身のボランティア観を持つことです。ボランティアに関する基本的概念を整理します。
- ボランティアコーディネーターの役割とは…ボランティアコーディネーションの基本的な考え方と具体的な流れ、コーディネーターの目的と価値について学びます。
講師:竹田純子(龍谷大学ボランティア・NPO活動センター ボランティアコーディネーター)
「ピンチな時ほど、面白がってみる。思考を柔らかに“なんとかする”」がモットー!
【プロフィール】
龍谷大学ボランティア・NPO活動センター(深草)のボランティアコーディネーター。
気が付けば、仕事人生の大半を若者と関わる仕事をして過ごす。忙しくて選択肢も多い学生たちに、どうしたらボランティアの愉しさや意義が伝えられるのか?行動につなげてもらえるのか?と悩み、急激にIT化された職場環境にアタフタと悪戦苦闘する日々を送っている。
時々、ボランティアコーディネーション力検定の講師なども務める。
【午後】コース別ボランティアコーディネーション研修
(A、Bのいずれかのコースを選択して、ご参加ください)
*******
■Aコース(中間支援編)…中間支援組織におけるボランティアコーディネーション
「ボランティアをしたい」や「ボランティアに支援してほしい」といった依頼に応えるための、基本的な考え方や業務の流れについてグループワークを交えて学びます。
講師:永井 美佳(大阪ボランティア協会 常務理事・事務局長)
市民、NPO、企業、協同組合、行政、大学等あらゆる主体をつないで創発を!
【プロフィール】
学生時代に参加した援農ボランティア活動をきっかけとして、国際協力、環境、福祉などさまざまな社会問題解決の現場に足を運ぶようになる。「自身が社会とのつながりを実感できたように、同世代の若者が社会問題を知るきっかけとなる場が必要」と考え、学生ボランティアとして大阪ボランティア協会の若者対象事業を複数立上げる。学生時代に出会った市民活動家の生きざまをロールモデルとして、この世界で生きることを決意。複数のコーディネーション機関の事務局勤務を経て、1995年9月に入職。2016年4月より事務局長、2019年6月より常務理事を兼任。「市民の力を信じる」を信条に、社会問題解決の場に市民参加を促すコーディネーションに邁進。ボランティアコーディネーション力1級検定合格、准認定ファンドレーザー。

*******
■Bコース(施設編)…施設におけるボランティアコーディネーション
施設にボランティアが参加するためのプロセスや担当者としての役割について、具体的な事例やグループワークを交えて学びます。また、魅力的なボランティアプログラム作りにも チャレンジします。
講師:青山 織衣(大阪ボランティア協会 事務局主幹)
「市民の力を信じて、どこまでも一緒にやりきる」がモットー!
【プロフィール】
大阪府岸和田市生まれ。2003年から2019年まで岸和田市社会福祉協議会で勤務。
ボランティアの参画による在宅福祉サービス、小中学校での福祉教育・キャリア教育の支援、地縁型・テーマ型両方の市民活動支援を担当し、赤い羽根共同運動、地元の市民活動団体のファンドレイジング支援に携わる。
2020年からは、大阪ボランティア協会を中心に、フリーのボランティアコーディネーター、コミュニティワーカーとして市民参加のまちづくりをめざして活動している。
対象・定員
- Aコース:20人…社会福祉協議会・市民活動支援センターなどのボランティア活動推進に関わる中間支援組織の相談・支援担当者
- Bコース:20人…施設(主に福祉、医療、美術館・博物館、図書館、社会教育などの公共的な施設)などでボランティア受け入れに関わる担当者
※上記のような担当スタッフになって、概ね1年未満の方が対象です
参加費(非課税)
一般:7,000円
会員:6,500円(大阪ボランティア協会個人会員またはパートナー登録団体、日本ボランティアコーディネーター協会正・準会員)
※この機会に入会していただくと、会員価格が適用されます!
申込方法
- インターネットからのお申し込みは→ こちらのフォームから
- FAX・郵送でのお申込みは→ 2025年度 新任ボランティアコーディネーター基礎研修チラシ・申込書(PDF:1.07MB)を、以下よりダウンロードの上、裏面の申込書に必要事項を記入して、FAX・郵送してください。
申込締切
2025年9月21日(日)まで
※定員になり次第、締め切ります。
主催
- 社会福祉法人 大阪ボランティア協会
- 認定特定非営利活動法人 日本ボランティアコーディネーター協会
問合せ先
- 電話:06-6809-4901
- FAX:06-6809-4902
- Email:office@osakavol.org