講座・学習会

講座・学習会

寄付する・会員になる

ボラ協を知る

ボランティアする・募る

学ぶ・深める

裁判員ACT・「裁判アイズ・オンライン」第11回~13回のご案内

裁判員ACT

開催日

5月13日 [火]・7月1日 [火]・9月2日 [火]18:30-20:00

469ea479f44fa5cf0c49fc63c5cc149e-1744715240.png
2023年9月から開始・開催10回を経て、今や定番プログラムになった「裁判アイズ・オンライン」は、2025年度から3回分のテーマをまとめて決定することになりました。
本ページでは、3回分のテーマと日時をご案内します。
裁判員ACT「裁判アイズ・オンライン」では、法廷で見かけた色々な裁判の問題について、法律専門家や市民が、ざっくばらんに語りあっています。

★本事業費用の一部はNHK歳末たすけあい助成金を受けています。

日時とテーマ

  • 第11回:2025年5月13日(火)★ココ募集中

   テーマ:「選ばれた市民たちは、証拠をどう見たのか~紀州のドン・ファン事件と裁判員裁判~」

  • 第12回:2025年7月1日(火)★ココ募集中

   テーマ:「犯罪者の孤立と高齢化する刑務所~刑務所が最後のセーフティネット!?~」

  • 第13回: 2025年9月2日(火)★ココ募集中

   テーマ:「若者の凶悪事件と量刑~旭川・女子高校生殺人事件、市民たちの判断~」

<今後の開催予定>

第14回:2025年11月4日(火)18:30-20:00(~20:30任意参加の放課後タイムあり、18:20開場)

第15回:2026年1月6日(火)18:30-20:00(~20:30任意参加の放課後タイムあり、18:20開場)

第16回:2026年3月3日(火)18:30-20:00(~20:30任意参加の放課後タイムあり、18:20開場)

実施時間

18時30分-20時00分
(開場)18時20分、終了後、20時30分まで放課後タイムあり※任意参加

開催方法

オンライン(Zoom)
※前日にZoomURLを案内します。不着の場合はお問合せください。

内容

各回のテーマについて法律専門家と市民が思うところを語りあいます。

 
<過去に取り上げたテーマ>
第1回「刑事責任能力と裁判員裁判」
第2回「騒音トラブル殺人と裁判員裁判」
第3回「暴力団組長の刑事責任」
第4回「『死にたい』をどう裁くのか~『嘱託殺人』と『巻き込み自殺』~」
第5回「生活困窮と生きにくさ~高齢者の孤立と犯罪~」

第6回「なぜ若者は闇バイトにハマるのか」

第7回「知られざる保護司の仕事~保護司さんって、どんな人?」

第8回「『虎に翼』から裁判所を考える」

第9回「危険運転致死傷罪~法廷で裁かれる交通事故~」

第10回「裁判所が、私たちの日常をどう変えるのか~最高裁判決とそれ以外~」

案内人等

  • 案内人 森野俊彦弁護士(大阪弁護士会/裁判員ACTチーム)

  • 運営 芝崎美世子・田森洋樹ほか(裁判員ACTチーム)

    参加費

    無料

    定員

    各回30人(先着順)

    対象

    関心のある人ならどなたでも参加できます。初心者歓迎。

    申込方法

    申し込みフォーム」より3回分をまとめてお申込みできます。ぜひお申し込みください。

    主催

    大阪ボランティア協会‟裁判員ACT”裁判への市民参加を進める会(担当:永井・長田)