開催日
09月23日 [火・祝]13:00-17:00
ボランタリズム研究所監修『日本ボランティア・NPO・市民活動年表』には、明治以後現代までの歴史の中で、その折々の社会課題の解決や、人びとのより人間的な暮らしの実現に向け多彩な活動を繰り広げた市民のボランタリズムがあふれています。それらの市民活動の現場を巡り、その歴史を学ぶことで「市民活動の今とこれから」を考えたいと思います。
1932年に大阪毎日新聞の外郭団体である大毎慈善団の事業として大毎善隣館が設立され、翌年に大毎保育学園が開設されたのが始まり。その後ランバス女学院(後の聖和大学)が経営を引継ぎ、さらに82年、聖和共働福祉会が事業を引き継いで今日に至っている。
生野区等で多文化共生のまちづくりを目指す人たちなどにより設立され、2022年4月から小学校跡地を活用して取り組んでいる。
日時 |
2025年9月23日(火・祝)13時00分~17時00分 |
---|---|
集合時間・場所 |
13時00分にJR環状線「鶴橋」駅中央改札集合。(時間厳守) |
スケジュール |
13時00分:JR環状線「鶴橋」駅改札集合 周辺地域を散策しながら多文化ふらっとに向かう 13時45分:聖和社会館(保育園)園長よりレクチャーを受ける 14時15分:休憩 14時30分:多文化ふらっとの事務局長の話を聞く 15時30分:質疑応答 16時00分:いくのパーク(多文化ふらっとのある所)の案内 16時30分:保育所・教会経由で「桃谷」駅に向かう 17時00分:解散(希望者で懇親会) |
対象 |
市民活動の歴史、多文化共生、まちあるきに関心のある方はどなたでも |
定員 |
15人 |
費用 |
学生1,000円、一般3,000円、協会会員・パートナー登録団体2,500円/1人 |
参加費のお支払い方法に応じて下記URLから申し込みフォームにアクセスしてください。
※複数人での一括申し込みは受け付けておりません。個別に申し込みフォームからお申込みください。
銀行振込をご希望の方
※振込手数料はご負担ください。
※別途Peatix利用手数料(200円)がかかります。
2025年9月18日(木)
社会福祉法人大阪ボランティア協会(担当:江渕・増田)
〒540-0012 大阪市中央区谷町二丁目2-20 2階
市民活動スクエア CANVAS谷町
TEL 06-6809-4901、FAX 06-6809-4902
Eメール:office@osakavol.org