
特集は「平時の連携がつくる 災害支援活動の今と未来」。大規模な自然災害が発生すると、初動から復旧・復興期まで長期にわたる支援活動が必要になります。住民に加え、その担い手は国や行政、社会福祉協議会、市民団体、企業など多様で、それだけに個々の強みを生かした連携が必要不可欠です。被災者に適切な支援を届けるためには、何が必要なのか。災害の経験から教訓を学び取った地域の実例や、最新の法・制度の解説など、「その時」への備えを考えます。
<コンテンツ>
〇概説:被災者支援に必要な市民団体・行政・社協の連携
〇事例:災害支援ネットワークいわき(福島県)/おおさか災害支援ネットワーク/北の国災害サポートチーム(北海道)
〇災害法制改正と被災者支援の今後―市民団体への影響を中心に 菅野 拓