特集
障害や疾病がある人の「働く」を支える
- 難病患者の「困った」:駅までの200メートルが就労の壁に 難病患者が働けない現実 ぐれいす(モデル)
- 障害者の「困った」:「働く障害者」が働き続けるために 上林康則さん談(社会福祉法人大阪ボランティア協会常任運営委員長、特例子会社勤務)
- 「働き続ける」を支える政策と市民活動 細井 清和さん協力(障害者の自立と完全参加を目指す大阪連絡会議 執行委員) 事例:「がんと就労」に焦点当て活動 CSRプロジェクト
- 事例:仲間づくりと企業・社会への啓発 DDAC(発達障害をもつ大人の会)
【うぉろ君の気にな~るゼミナール】
「#Me Too」って?
【ウォロ'sトピック】
大阪北部地震の見えない被害
【実録・市民活動「私のいちばん長い日」】
タイの障害者よ町へ出よう ――バンコクの長い夜
石田 易司(桃山学院大学名誉教授)
【鬼怒川水害 常総市発~現地から伝える「被災地の今」】
広げたい地域防災 住民参加の避難所整備
横田能洋(認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ 代表理事)
【V時評】
1.オリンピックボランティアをめぐる課題
2.市民活動における「合宿」の効用
【ドクター長浜のソーシャルマネジメントの処方箋】
営利ビジネスと社会課題を解決するビジネスの違い
長浜 洋二(モジョコンサルティング合同会社 代表)
【現場は語る~コーディネートの現場から】
京都動物愛護センターのボランティアコーディネート 自主性を促す仕組みとコミュニケーション
岡本 卓也(まちとしごと総合研究所)
【市民活動の暦(こよみ)~8月、9月にあったこと】
140年前……高知県の楠瀬喜多が女性戸主として区会議員選挙での選挙権を要求
【U35】
井上 泰孝さん(特定非営利活動法人Creche(クレイシュ) 代表理事)
【この人に】
望月 衣塑子さん(東京新聞社会部記者)
【アゴラ/シネマ/ライブラリー】
「まめ書房」/『夜明け前 呉秀三と無名の精神障害者の100年』/書籍紹介
【傍聴カフェ~裁判からみえる社会】
ケースNo.8「銀行カードローン殺人」