寄付する・会員になる
ボラ協を知る
ボランティアする・募る
学ぶ・深める
発行年や掲載情報で絞り込みが可能です。
特集
市民活動を活発化する税制を創ろう!
●介護保険のNPO法人課税をどう考えるか●税金の持つ重要な役割●社会全体にとって意味のある税制改革
「ボランティア課」や「もったいない課」のある会社~(株)カタログハウスの経営を通して、企業市民とNPOのあり方を考える~
学校をひらく地域の教育力 -ボランティアの可能性と展望
●学校に入っていく地域人「十三あたり わてらの集い」
NPO職員の労働問題
●労働組合、団体交渉・・・●雇用者はボランティア●NPO職員は「労働者」か
脱“お客さん市民”のススメNPOが対等な協働のパートナーになるために
●支援から協働へ●旧住民 VS 新住民●要求するだけでなく一緒にやる●地方分権は市民分権●補助金をマイナスのステータスにしていく●お互いに完璧でないから協働する●責任を持って参加するオトナの関係●そして、NPOの競合が始まる…
介護保険とボランティアの関係
●ボランティアはどんな影響を受けるか?●どう影響を与えるか?
ゲストから市民へ多文化共生社会に生きるひとりひとりができること
NPOの核にいるのはボランティア
よきフォロワーのいない市民団体はアブナイ!?
●アクセルとブレーキそしてハンドル●ナンバー1を狙わないナンバー2●脱・カリスマ
350号記念特集 『月ボラ』って何モノなんだ!
「市民主体」での運営にご支援・参加いただけませんか?
ボラ協の運営は「市民主体」です。運営資金のうち、会費や事業収入、寄付などの民間資金が半分以上であるのはその意志の現れです。あなたも大阪ボランティア協会を通じて市民社会づくりに参加しませんか?ボランティア活動や市民活動を支える私たちの活動に、一人でも多くの方が加わってくださることを願っています。
ボラ協を寄付で支える
ボラ協の会員になる
お問い合わせ