バックナンバー

「ウォロ」 バックナンバー

寄付する・会員になる

ボラ協を知る

ボランティアする・募る

学ぶ・深める

発行年や掲載情報で絞り込みが可能です。

発行年で絞り込む
タグで絞り込む
  • 2023年6月・7月号

    2023年6月・7月号

    特集

    難民の未来をつくる日本へ ―わたしの問題としてどう取り組むか

    • 「難民問題」、誰の問題? 玉置太郎
    • <事例>RAFIQ 難民との共生ネットワーク/ピープルボート/WELgee/TRY~外国人労働者・難民と共に歩む会
    • 管理から保護へ、排除から包摂へ――知ることから始めよう 石川えり

     

  • 2023年4月・5月号

    2023年4月・5月号

    特集

    市民活動、25時

    • でんでん虫の会の25時/かわさき犬・猫愛護ボランティア「猫部」の25時/自立生活夢宙センター「女性ばかりの林間学校」の25時
    • 居住支援の現場から 湧き上がる問題の解決を市民活動が先導する
    • 深夜のSNS上の若者のつぶやき  「当事者」が受けとめるネットアウトリーチ活動
    • 深夜の市民活動に思う

     

  • 2023年2月・3月号

    2023年2月・3月号

    特集

    社会生活基本調査でみえた「ボランティア」  ウォロ的勝手座談会

    • コロナ禍前よりボランティアをする人が減る一方、平均活動日数が増えた
    • 性別、年齢、仕事、子育て、介護……ライフステージからみるボランティア
    • 活動分野による特徴 コロナ禍の影響、活動頻度などの違い
    • 都道府県の違い

     

  • 2022年12月・2023年1月号

    2022年12月・2023年1月号

    特集

    ファッションの不自由を変える活動

    • 対談:障害者ファッションの変わったこと、変えていくこと―誰でもファッションを楽しめる世の中に
      元山 文菜さん×前田 哲平さん
    • ランウェイを歩きファッション誌を飾るモデルは知的障害者 スマイルウォーキング倶楽部
      /視覚障害者とファッションの可能性 日本視覚障がい者美容協会
    • 障害者はファッションを変えるのか?   井上 雅人

     

  • 2022年10月・11月号

    2022年10月・11月号

    特集

    労働者協同組合、という選択

    • 手段としての労働者協同組合(法)がどこまで活用されていくのか? 菰田 レエ也
    • 事例:天涯孤独のち相互扶助 気づいたら協同労働 田井 勝
    • インタビュー:ねっこの輪/わたなべ往診歯科
    • 労働者協同組合という法人格の特徴とポイント 高成田 健
    • 労働者協同組合法を市民活動はどのように考えたらいいのか?
       
  • 2022年8月・9月号

    2022年8月・9月号

    特集

    人の福祉・動物の福祉 丸ごと取り組む市民活動の現在地

    • 高齢者支援の現場から 〜ペットをめぐるケアマネジャーの葛藤〜
    • 動物愛護の市民活動/NPO法人LOVE&PEACE Prayの取り組み
    • 人と動物の福祉を両立するには
      かわさき高齢者とペットの問題研究会 代表 渡辺 昭代
    • 人の支援とペットの支援は不可分、問題の社会化を
      朝日新聞編集委員 清川 卓史さん(談)
       
  • 2022年6月・7月号

    2022年6月・7月号

    特集

    つなぐ、伝える、力になる 文化芸術と市民活動

    • 瀬戸内国際芸術祭 大島でふれるハンセン病の歴史とアート
    • 2022年、これからある 芸術祭
    • シアタードーナツ・オキナワ
    • 地域で新たな価値を生む 「生きる技術」としてのアート
      こえとことばとこころの部屋(ココルーム) 上田假奈代さんインタビュー
    • 作家と市民が育む公共性:地域と文化芸術の交差点に生まれるもの
      山口 洋典(立命館大学共通教育推進機構教授)

     

  • 2022年4月・5月号

    2022年4月・5月号

    特集

    情報公開が社会を進化させる

    • 行政の独占から市民との共有へ 情報公開の機能と成果
    • 水道民営化に待った! 知って・生かす行政情報
      武田 かおり(NPO法人AMネット 事務局長)
    • 情報公開と市民活動
      奥津 茂樹(NPO法人情報公開クリアリングハウス 理事)
  • 2022年2月・3月号

    2022年2月・3月号

    特集

    市民団体の不祥事防止と対策を考える

    • 向き合うことで得られた貴重な教訓 JANIC、あいちコミュニティ財団の事例
    • 非営利組織(NPO)における不祥事件と役員の責任
    • 不祥事を防ぐ ―NPOの現場の工夫
    • 安全・安心なスカウト活動のためのセーフ・フロム・ハーム
    • ハラスメントのない快適な団体づくりを考える
  • 2021年12月・2022年1月号

    2021年12月・2022年1月号

    特集

    農×市民活動で広がる可能性

    • 体験! 農業ボランティア
    • 事例1 避難者とひとり親家庭と農家をつなぎ居場所と役目と喜びをもたらした農作業(しんぐるまざあず・ふぉーらむ・福島)
    • 事例2 都市と農山村をつなぐ「農」(JUON NETWORK)
    • 信頼関係から生まれる新しい風―丹波篠山の実践から思うこと
    • 農業・農村ボランティア情報