バックナンバー

「ウォロ」 バックナンバー

寄付する・会員になる

ボラ協を知る

ボランティアする・募る

学ぶ・深める

発行年や掲載情報で絞り込みが可能です。

発行年で絞り込む
タグで絞り込む
  • 2021年6月・7月号

    法・制度
    組織・運営
    コロナ
    2021年6月・7月号

    特集

    何を撮り、どう届けるか
    動画は市民の道具だ

    • 動画で自粛生活を支える/記録映像で記憶をつなぐ
    • チャンネル登録11万人 人助けユーチューバー「なきま」さんのリアル
    • 「見るもの」から「作るもの」へ 多くの人に届く映像づくりのすすめ
      山上 庄子(Palabra株式会社 代表)
  • 2021年4月・5月号

    2021年4月・5月号

    特集

    市民活動のための「法人格」研究

    • 法人格を持つと何がどうなる?
    • どのような法人制度があるのか
    • NPO法人、一般法人はなぜできたのか
    • 一般社団法人急増の理由
    • 非営利型一般法人とは
    • 一般社団法人の特徴
    • 一般法人の運営ルールは、なぜ厳格?
    • 市民活動支援センターの支援状況
    • 法人格によって助成金申請に差はあるか
    • 認定NPO法人と公益法人の違いは?
    • 現行制度、改革のポイントは?
    • 結局、どの法人格を選べば良いのか?
    • コラム:労働者協同組合法(ワーカーズ法)、悲願の成立
  • 2021年2月・3月号

    2021年2月・3月号

    特集

    ヤングケアラーをどう支えるか 当事者の声と支援活動

    • ヤングケアラー ――家族のケアを担う子ども・若者たち
      濱島 淑恵(大阪歯科大学医療保健学部 准教授)
    • 事例1 できるだけ自然体で 支援歴20年の松本教資さんに聞く
    • 事例2 イギリスにおけるヤングケアラー支援 シェフィールドを中心に
      斎藤 真緒(立命館大学産業社会学部 教授)
    • 座談会 自助グループ参加者が語る ヤングケアラーが生きやすい地域・社会とは
  • 2020年12月・2021年1月号

    2020年12月・2021年1月号

    特集

    休眠預金等活用制度、大研究 活用法成立から4年。巨額資金の動きに迫る!

    • 社会問題解決に活用するための複雑な仕組み
    • 制度を活用する団体の生の声を大調査
    • 寄稿:もう少し民間助成に近づけられないか?―今回の調査結果を見て
  • 2020年10月・11月号

    2020年10月・11月号

    特集

    ゲームで学び、ゲームで交流!

    • 市民活動とゲーム
    • 勝手にゲーム紹介:かたろーぐ、kenpo game、食べ残しNOゲーム、がちかん
    • 易しい・優しいゲーム紹介:ユニバーサル・バリアフリーな場で楽しめるのはこれ
    • ザ・かるた:かるたは作ることにも意義が大
    • 災害に備えてゲームで防災力を高めよう
    • デジタルゲーム×ソーシャルチェンジの今と未来
    • 多様な人々の参加を実現するインクルーシブボランティア
      後藤 誠(株式会社ゲーム・フォー・イット 代表取締役)
    • 誌上チャレンジ! ネットですごろくを作ってみた、やってみた
  • 2020年8月・9月号

    2020年8月・9月号

    特集

    インクルーシブボランティア 「誰もが参加できる」を目指して

    • 多様な人々の参加を実現するインクルーシブボランティア
    • 今、振り返って考える「僕にとってのボランティア」
    • 事例1:特別扱いせず、関わるでもなく尋ねるでもなく
    • 事例2:ルールを破ると子どもが「あかんで!」 分け隔てのない空間
    • あらゆる人の「参加」を支えるために ~チームアプローチをとりいれたコーディネーションの可能性~
    • インクルーシブボランティアを、インクルーシブな社会をつくる接点に
  • 2020年6月・7月号

    2020年6月・7月号

    特集

    コロナ禍 そのとき市民活動は

    • コロナ禍と市民活動 タイムラインからどう読み解くか?
       柏木 宏(法政大学大学院教授)
    • 2020年1月~5月 コロナ禍と市民活動の動き
    • コラム:いち早く活動開始、武漢の学びを日本へ(CODE海外災害援助市民センター)
    • コラム:遠方の学生がオンライン家庭教師(あっとすくーる)
    • コラム:布マスクがつないだ人の輪(亀山市ボランティア連絡協議会)
    • コラム:誰も路頭に迷わせない(つくろい東京ファンド)
    • 悲劇的なコロナ禍を生んだアメリカ社会と市民活動
      柏木 宏(法政大学大学院教授)
    • 講演録:ポストコロナ時代の社会と市民活動~緊急開催! オンライン講座「松原明と考えるポストコロナ時代の社会と市民活動」#1より
      松原 明
  • 2020年4月・5月号

    2020年4月・5月号

    特集

    多文化と人権―外国人市民をとりまく社会を考える

    • 概説:共に暮らす「移民」として―外国人政策と支援活動のこれまで
      玉置 太郎(朝日新聞記者)
    • 浜松からの報告:市民参加で顔の見える関係づくりを醸成
    • コラム・神戸からの報告
    • 横浜・川崎からの報告:入居差別はなぜ、無くならないのか?
    • 「共生」を取り戻す 外国ルーツの市民が人として暮らせる社会へ
      髙谷 幸さん(大阪大学大学院准教授)×玉置 太郎さん
  • 2020年2月・3月号

    2020年2月・3月号

    特集

    デモ 社会を変える選択肢

    • デモレポート1:はじめてのデモ体験記 参加のハードルを検証!
    • デモレポート2:学生らの「グローバル気候マーチ」に同行 柔らかな「デモ」への参加をSNSで呼びかけ
    • デモでみつけたあれこれ
    • コラム:歴史にみるデモ1 主婦連の「おしゃもじデモ」
    • コラム:歴史にみるデモ2 川崎バスジャック事件(川崎バス闘争)
    • 沖縄県民の民意の示し方~歴史的変遷をふまえて
    • 微妙なバランスの上にある「表現の自由」とデモ規制
    • 戦後日本のデモが変えた政治文化
      五野井 郁夫(高千穂大学経営学部教授)
  • 2019年12月・2020年1月号

    2019年12月・2020年1月号

    特集

    専門性を生かす社会貢献、プロボノ―社会人の「参加」の入り口

    • 体験から見えたプロボノの魅力と意義 ・こんな活動しています!
    • 1 サービスグラント「プロボノプロジェクト」参加例
    • 2 二枚目の名刺「サポートプロジェクト」参加例
    • プロボノコーディネーション1
      団体に直接参加するプロボノをどう支え広げるか
      (Code for Kanazawa/認定NPO法人かものはしプロジェクト)
    • プロボノコーディネーション2
      市民参加の新たな形を作る サービスグラントのプログラム
      河井靖子・堀久仁子(認定NPO法人サービスグラント)
    • プロボノ多様化の期待と展望
      杉岡秀紀氏(談)(福知山公立大学地域経営学部准教授/北近畿地域連携センター長)