寄付する・会員になる
ボラ協を知る
ボランティアする・募る
学ぶ・深める
理事長 早瀬 昇
私たちは、“参加の力”が生かされ、自由で創造的な市民活動を進めるための、「市民の論理」を追究してきました。市民がのびのびとしなやかに活動を広げるには、権力や暴力に対抗する論理の力を鍛えねばなりません。さまざまな社会の動きを踏まえつつ、「高みの見物」的評論ではなく、現場で奮闘する皆さんの力になれる論理を示すべく、努力しています。
「V時評」は、時代の一歩先を読み、新しい社会課題の発見や提言に努めるオピニオンです。
1999.03
荷物がなくなって気づいたこと
(漫)
1999.01
おまかせ文化考
大阪ボランティア協会理事長 岡本 榮一
1998.12
NPO経営とJリーグの関係
1998.11
「市民活動市場」を作ろう!
1998.10
黒澤明監督が遺したもの
1998.09
地道な活動を支える「夢」の力
1998.07
学生にとっての活動の場 -キャンパスに目を向けてみよう-
編集委員 筒井 のり子
1998.06
法人化を考えることの意味
1998.05
状況から逃げないということ ~イベントボランティアの意味~
1998.04
「自前主義」のすすめ
「市民主体」での運営にご支援・参加いただけませんか?
ボラ協の運営は「市民主体」です。運営資金のうち、会費や事業収入、寄付などの民間資金が半分以上であるのはその意志の現れです。あなたも大阪ボランティア協会を通じて市民社会づくりに参加しませんか?ボランティア活動や市民活動を支える私たちの活動に、一人でも多くの方が加わってくださることを願っています。
ボラ協を寄付で支える
ボラ協の会員になる
お問い合わせ
1999.03
荷物がなくなって気づいたこと
(漫)
1999.01
おまかせ文化考
大阪ボランティア協会理事長 岡本 榮一
1998.12
NPO経営とJリーグの関係
(漫)
1998.11
「市民活動市場」を作ろう!
(漫)
1998.10
黒澤明監督が遺したもの
(漫)
1998.09
地道な活動を支える「夢」の力
(漫)
1998.07
学生にとっての活動の場 -キャンパスに目を向けてみよう-
編集委員 筒井 のり子
1998.06
法人化を考えることの意味
(漫)
1998.05
状況から逃げないということ ~イベントボランティアの意味~
1998.04
「自前主義」のすすめ