寄付する・会員になる
ボラ協を知る
ボランティアする・募る
学ぶ・深める
理事長 早瀬 昇
私たちは、“参加の力”が生かされ、自由で創造的な市民活動を進めるための、「市民の論理」を追究してきました。市民がのびのびとしなやかに活動を広げるには、権力や暴力に対抗する論理の力を鍛えねばなりません。さまざまな社会の動きを踏まえつつ、「高みの見物」的評論ではなく、現場で奮闘する皆さんの力になれる論理を示すべく、努力しています。
「V時評」は、時代の一歩先を読み、新しい社会課題の発見や提言に努めるオピニオンです。
V時評
2006.07
「CSR」が支えるCSR
2006.06
水俣病患者支援をこれからも
2006.05
寄付とは参加である
2006.04
ハリケーン・カトリーナが語るもの
2006.03
ネットにおける市民創出メディア(CGM)のチカラ
2006.01
「依存力」ということ ~ドラッカー氏逝去の報にふれて
2005.12
「市民セクター」再考 ~みんなでソリューションを模索しよう!
2005.11
課題の海に船をこぎ出そう ~大阪ボランティア協会40周年を迎えて
2005.10
総選挙結果で考えた市民活動の今後
2005.09
NPOが内在する「優れた非効率性」~戦後60年によせて
2005.07
「ボランティア」「NPO」 商標登録、取消決定の意味
2005.06
市民としての判断 ~JR西日本脱線事故から
2005.05
「ニセ募金」を駆逐するには
2005.04
「アマチュア主権」と「プロアマ革命」
2005.03
「不幸産業」ということ
2005.01
阪神・淡路大震災から十年
2004.12
「奉仕活動義務化」への懸念
2004.11
『ウォロ』四〇〇号を迎えて
2004.10
「活用」ではなく「自己変革」を
2004.09
オリンピックボランティアの自負心
「市民主体」での運営にご支援・参加いただけませんか?
ボラ協の運営は「市民主体」です。運営資金のうち、会費や事業収入、寄付などの民間資金が半分以上であるのはその意志の現れです。あなたも大阪ボランティア協会を通じて市民社会づくりに参加しませんか?ボランティア活動や市民活動を支える私たちの活動に、一人でも多くの方が加わってくださることを願っています。
ボラ協を寄付で支える
ボラ協の会員になる
お問い合わせ
V時評
2006.07
「CSR」が支えるCSR
V時評
2006.06
水俣病患者支援をこれからも
V時評
2006.05
寄付とは参加である
V時評
2006.04
ハリケーン・カトリーナが語るもの
V時評
2006.03
ネットにおける市民創出メディア(CGM)のチカラ
V時評
2006.01
「依存力」ということ ~ドラッカー氏逝去の報にふれて
V時評
2005.12
「市民セクター」再考 ~みんなでソリューションを模索しよう!
V時評
2005.11
課題の海に船をこぎ出そう ~大阪ボランティア協会40周年を迎えて
V時評
2005.10
総選挙結果で考えた市民活動の今後
V時評
2005.09
NPOが内在する「優れた非効率性」~戦後60年によせて
V時評
2005.07
「ボランティア」「NPO」 商標登録、取消決定の意味
V時評
2005.06
市民としての判断 ~JR西日本脱線事故から
V時評
2005.05
「ニセ募金」を駆逐するには
V時評
2005.04
「アマチュア主権」と「プロアマ革命」
V時評
2005.03
「不幸産業」ということ
V時評
2005.01
阪神・淡路大震災から十年
V時評
2004.12
「奉仕活動義務化」への懸念
V時評
2004.11
『ウォロ』四〇〇号を迎えて
V時評
2004.10
「活用」ではなく「自己変革」を
V時評
2004.09
オリンピックボランティアの自負心